ケージぱわーあっぷ♪その2
どーも。ケージネタ書く気力が無くて後回しにしてたマサトです💧
以前ケージぱわーあっぷ♪その1として書いた記事の続きです。
ぱわーあっぷした連結ケージはこんな感じでした。
そもそもケージ連結なんて発想がなぜ出てきたかというと、回し車などの遊び場、トイレ、砂浴び場を別邸(配管を抜けた先)にして、本邸は寝床と食事だけにしたら、本邸は朝の交換のみで、毎日のお掃除は別邸のみになるんじゃないかという目論見でした。(ポゥちゃんの眠りを妨げる事なくお掃除が出来ると考えました)
ところがどっこい、やってみてわかったデメリット。
・配管の昇り降りが苦手
全くしないというわけではないのですが、下りはスムーズに降りるんですが、どうも登りがとてもしんどそうです。
ネットでみたら、ハリネズミはあまり昇り降りが得意では無いとか。。。
きなとのけーじ屋さんくらいの階段なら問題無いのだと思いますが、ポゥちゃん邸のようなロングな登りは向かないようです。
・配管の中が確認しづらい
配管の中でトイレしてたり、寝てるとわかりません。
まだ慣れていない導入当初にしたと思われるウンティが、かなり経ってから発見されました。
透明なトンネルが用意できればいいんですが…。
・監視カメラが複数必要
当たり前ですが、ケージの数だけ監視カメラが必要になります。
私は、以前紹介した不要なスマホを監視カメラにするあんしん監視カメラを使いましたが、暗視機能がない為、主に活動中のポゥちゃんを捉えるには、やはり専用のカメラ購入が必要と感じました。
・部屋んぽしたがらなくなる?
もともと部屋んぽ好きでは無かったのですが、ケージぱわーあっぷしてからは、コオロギやミルワームで釣っても小屋から出てこなくなってしまいました。(朝だけ加えて小屋に戻り、小屋の中でゆっくりと堪能するようになった)
これは私的な仮説ですが、ケージ内が充分すぎるほど広いため、広いところ(ケージ外)に出たいという欲求がなくなってしまったのでは無いかと考えています。
▪️結論
1ケージに戻す。
配管の角度を緩めてみたり、いろいろ試行錯誤しましたが、最終的に本邸から出なくなり、ケージ連結をやめました。
真横にケージを2つ並べて連結させればまた違うかとも思いましたが、そうすると机の上に置ききれない為、上から見下ろす形になってしまうのが色々な面で嫌だったのと、それを床でやると私の居住スペースがホントになくなってしまうので。。。
で、現在の様子はこちら。
メタルサイレントを45から32に変更したのと、2Fスペースの高さを揃えて、直線的に走れるようにしました。
また、写真だとわかりづらいですが、砂浴び場の周りに無印良品で購入した透明の台を被せることで、餌箱に砂が入る事を予防してます。
この写真の一番手前のデカいやつを砂浴び場に被せるように設置してます。
余ってしまった収納ケースのケージは、電動ドリルで穴を開けて、二匹目用の二階建てケージを制作しようと思います。
--今日のポゥちゃん
久し振りの体重測定しました☆
307g!
って、あれ?
体重減っとる💦
約20日前に測った時は317gだったんですが。。。
おかしいな。毎日餌はガッツリ食べてるんですが???
やはり、生後半年までは出来れば毎日、最低でも週に一回は体重測らないとダメですね。
見た目は日に日にデカくなっている気がするんですが…。
夜食をを食べる前だったから、タイミングの問題!?
まだまだ気が抜けません。